みなさん、こんばんは。水金の夜といえば、、しおです!
季節の変わり目で体調不良を起こす方はいませんか?
最近は徐々に暖かく、春らしさを感じる日も増えてきました。
本日は“季節の変わり目体調不良”をテーマに、
3つの対策方法などをお届けしていきます!
◆そもそも体調不良が起きる原因は?
季節の変わり目の体調不良には、自律神経が大きく関わります。
★自律神経についてのバックナンバー!
→https://vitabase.jp/info/column/メールマガジン「休養」〜vol-4/
寒暖差に対応するために交感神経が働きます。
その時“交感神経優位”が続くと、
エネルギー消費が増え疲れやだるさを感じやすくなったり、
頻繁に起こる低気圧と高気圧の入れ替えにより、
自律神経の切り替えがうまくいかなくなったりします。
また、新生活などの生活環境の変化で感じる緊張感やストレスも、
自律神経のバランスを崩すひとつの原因となります。
この自律神経のバランスの乱れがめまいやだるさなどの
体調不良を引き起こします。
◆予防と対策
①朝食からしっかり!バランス良い食事を。
食事をとることで、副交感神経が活発に働き、
体はリラックスモードになります。
特に朝食は、寝ている間に下がってしまった体温を上げて、
自律神経を整えるのに大きな役割を
果たすので欠かさないようにしましょう!
②入浴の際は湯船につかりましょう
熱すぎるお湯ではなく、38〜40℃くらいのお湯に
10〜20分間浸かることで、副交感神経が働き、
自律神経のバランスを整えます。
②体を動かす
ウォーキングやランニング、バイクなどの、有酸素運動をすると、
自律神経を安定させるセロトニンが分泌されます。
大汗をかくような運動ではなく、気持ちよく汗をかけるような、
軽めの運動でOKです!
花粉症も合わせて、体がしんどい日も多いと思いますが…
今日お教えした対策で、気持ちよく春を迎えましょう!
メルマガ:21年3月17日号